貴方の南瓜

新人メディカルソーシャルワーカーKabochanによる紳士的なブログ

半身不随で意思疎通もできない人間の幸せって何? っていつも思う

 

つい最近、祖父が脱水で入院した。流石に90歳にもなると昔みたいに元気にとはいかないらしく、退院してからも活動性が著しくおちた。

1年前は家事も全部自分でやり、隣人(これもまた90を越えている人なのだが)の買い物のために自転車を走らせていた。

 

祖父は皮肉屋というか、ことあるごとにジョークを言いたくなってしまう性質を持っている。このジョークに終活が加わったのが10年くらい前のこと。「もう長くないで」と言いながらガハガハ笑っていて、いや、死なんやろこの人とみんな思っていた。

ただ、もう最近はそれが本当に冗談でなくなってきて、ガンも転移してるわ抗がん剤は飲んでるわご飯もまともに食べれなくなったわそもそもベッドから動かないわでいよいよ現実味を帯びてきた。

僕個人としてはいつ死んでもらっても構わないと言う気持ちでいる。好きな時に死ねば良い。それができないのが人生の難しいところで、面白いところでもある。

 

勤務先の病院でも、看取りの方向で家族も病院側も同意していた人が、家族が連れてきた愛犬を見た途端意識を回復させはじめた。これには医者も看護師もたまげていた。

一方で、重度の麻痺と失語を重ねた人もたくさんいる。失語とは自分の頭では思考ができるが口から言葉が出ないと思ってくれれば良い。自分の意思で動くことも、意思を伝えることすらできない。そういう人、その家族にとって何が幸せかというのが今の自分では理解できない。

長く生きるのが幸せなのか。死ぬのが幸せなのか。

 

以前10年目のMSWの人に、ソーシャルワーカーとは人を幸せにする専門職だと言われた。同じ人に上記のような麻痺と失語の人は幸せになりたいと思っていると思うか?という問いかけがあった。

それに答えるのはかなり難しくて、わからないと僕は答えたが、その人は「どんな人でも幸せになりたい」と言い切った。まあ、そうだよなあと僕は思った。

人の幸せを叶える手伝いなんて、大層おこがましい仕事である。結果が数字になるわけでもない。関わったところでその人が絶対に幸せになるというわけでもない。他職種連携とかどうとかの中にいるものの、やれることなんてごくごくわずか。給料も低いし休みも少ない。

25歳そこらの若造が、人を幸せにするために仕事にするには少し人生経験が足りなすぎるのではないかとも思うが、患者や家族にとってそんなことは一つも関係がない話なのだ。

まとめると、幸せってなんやねんっていう話やねん。

 

 

 

 

 

ちなみに僕が幸せな瞬間はFPSで敵をヘッドショットキルする時

 

Kabochan.

MSWの1日と業務整理をしようとした痕跡を辿る投稿

 

この間行かせてもらった研修で、相談員の基盤となるソーシャルワークの基礎・業務について講義を受けた。

 

ソーシャルワーカー社会福祉士について、国家資格とは本当に名ばかりなものだと思う。

正直、国家試験は誰でも通れるレベルで、業務独占でもない。

試験の内容はかなり幅広く、

 

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度
  • 社会調査の基礎
  • 相談援助の基盤と専門職
  • 相談援助の理論と方法
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  • 就労支援サービス
  • 更生保護制度

上記19科目。人間にかかわる周辺知識と、社会保障関係、行政。あとは専門的分野として相談援助に関するもの、福祉(高齢、児童、家庭、就労)系のものがある。

 

今実際にメディカルソーシャルワーカー(響きがとりあえずかっこええねん)として働いて4ヶ月目になるが、国家試験の勉強が役に立つことはない。

自分だけしれないが、全くなにも覚えていない。試験の時に詰め込んだ知識は所詮試験のためだけのものだったのだ。

 

本当に業務上でなんでもかんでも覚えていくしかない。そう実感するし、上司もそうだと言う。

 

 

実際の話、相談員というのは忙しいらしい。

ひっきりなしにPHSが鳴り、自分でなくてはいけないのかという疑問を持ちながら業務にあたることもある。

講義では、その疑問(周辺業務や雑務)をどれだけ自分の専門性、中核業務に引き寄せて考えられるかが重要ということだった。

 

例えば、利用者がどうしても家のことが気になる。一度帰宅したいが身寄りがない。付き添いが必須な人なので手が空いている相談員が付き添うこととなった。

この事例を、ただ面倒だと取るのか、生活環境を目で見るチャンスだと思うのかどうか。という違いである。

極端だが、明らかに後者の方が中核業務に活かしていると思う。

 

 

という話で、自分の日々行なっている業務を中核業務か、周辺業務かと整理する作業が必要だと感じるわけである。ちなみに、講義からは1週間以上経っているが、僕はまだその作業に手をつけていない。ちーんだ。

 

 

MSWの1日(忙しい日)

 

8:30 朝の新入院患者に関するカンファレンス

9:30 院長回診前カンファレンス(各階全患者23+17)

10:30 回診

12:00 回診後、退院する患者で紹介状や手紙が必要な場合院長の代筆(世界でトップ20に入る面倒な仕事)、退院する患者家族、施設職員、ケアマネなどに連絡。

13:30 休憩(同タイミングで休憩に入ったはずの上司の仕事の電話を聞きながら)

14:30 昼に書いた紹介状の確認を取る

15:00 その日関わった患者や、家族、施設職員とのやりとりを電子カルテに記録

16:00 翌日以降カンファレンスで相談員として必要な情報の確認、聞き取り

17:00 何もなければ永久に仕事をしている上司を傍目に退社

 

 

という感じ。これらの業務の間にPHSが鳴らなければ比較的ゆるやかに1日がすぎる。

 

PHSが鳴る内容は、

・病院から転院の相談の対応

・外来患者の別病院への紹介、予約

・有料老人ホーム等の営業対応

・家族との面談

・施設職員、ケアマネからの聞き取り

 

等々。

 

 

医師と関わらないといけない業務が本当にややこしい。特に紹介状なんかは、絶対に相談員の仕事ではない。当院の院長の目が悪いせいで書く羽目になっている。人にまかせるわりに、医師というものは体裁とかそういうのを大事にするから適当にはできない。

かなり気を使わないといけない業務だ。

 

一番嫌なのは、なぜか早く帰りたい時に限って救急で病院探しの業務が入ってきたりすることだ。本当に謎。

16:30以降の着信音にはなんらかの呪いがかかっているのである。

 

疲れたので、業務整理は次、気が向いたら?明日?やる。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の2月?モンハンワールド発売した頃は1日16時間ゲームしてたのに、今仕事してる俺まじできもい。

 

 

Kabochan.

 

 

別病院に研修にいったら色々次元が違った

 

上司恐怖症に陥った僕のことを見かねて部長が研修の予定を組んでくれた。

 

建前は、「上司が忙しくて全く業務等教える時間がない」という理由だった。僕の口からはっきりと上司が怖い、きついということを言っていたので、十中八九そこが理由だとは思う。

実際に、僕はMSWとはなんたるやという所から業務、果てには自分の職種についても何も知らなかったのだ。上司が1〜10まで全て教えるべきだという受け身な姿勢では成長しないだろうなとも思う。ただ、積極的に教えをこうにしても、その相手に恐怖心を抱いていては元も子もない。

もちろん、自分自身の努力不足もある。仕事から早く帰っても疲れてぼーっと過ごす日々だったし、仕事に対する意識も低い。

 

そのような事情があり、僕は今週、二日間職場を抜けて二つの病院(同系列)に研修におもむいた。

 

 

結果から言うと、得るものしかなかった。

 

1日目は、うちの部長と副院長の元部下だというKさんという部長に直接講義をしてもらう。

介護保険の成り立ち、ケースの事例を用いた退院支援の話。研修先病院の成り立ちや機能、役割。

そういった基礎的な部分の、1:1の講義だった。自分一人だけに対しての研修で、非常に申し訳なくなるほど豪華な内容。

それはほんの一部分で、上司との関係性について相談というか、話を聞いてもらった。

一番驚いた言葉は、「その上司の人を否定するわけではないけど、うちやったらすぐにやめてもらう」というもの。これにはびっくりした。

爽快で、胸のつっかえが取れるような気がした。これまでは、自分が悪いのではないかという気すらしていたものが綺麗に吹き飛んだのだ。

環境のせいにしても良いと言う、自分の中の新しい考え方だった。どうしてもだめになったらやめたらいい。もしくは転職すればいい。今度は女の上司ではなく、男の上司がいるところに。

その言葉を聞くだけでも研修に行った価値はあったと思う。

 

また、これまた驚いたのが職場の、地域連携室の雰囲気がちょべりぐだった。和気藹々とした雰囲気で、部長はあほなことを行って場を和ませ、部下からの報告はまるで垣根なし。

シンプルに羨ましい。こんな職場もあるのだと。色々な意味でカルチャーショックだった。

休憩時間(なんだかんだで実質2時間くらいあった)は地域連携室に置いてもらっていたのだが、環境の違いに口が開きっぱなしだったと思う。

転職する際は絶対に同僚がいて、男の上司がいる職場にしようと心に決めた。

 

 

あと、その研修先の部長が医療ソーシャルワーカーになった理由が、「介護も夜勤も嫌やし、メディカルソーシャルワーカーっていう名前の響きかっこいいから」というかなり適当な理由だったのにかなり共感した。というか、ほとんど同じだった。

医療従事者になる自覚もクソも、まるで醸成しないまま入職したのだ。そりゃあ色々苦労は多いよなあと。

 

それくらい適当な理由でもメディカルソーシャルワーカーしていいんだという気持ちもあり、どれだけ努力したんだろうと怖くもなる。

環境のせいにするのは簡単だけれども、自分自身を高めるのはあくまで自分であると思う。たとえ自分に医療ソーシャルワーカーとしてのポテンシャルがあったとして、生かすも殺すもやはり自分次第だということ。

 

 

 

 

 

ひょえ〜〜〜〜〜〜〜〜

 

Kabochan.

 

 

自律神経のさみだれづき

 

今月から、新しく入ってくる急性期の入院患者の退院支援を全て担うことになった。

右も左もわからないし、プレッシャーもひしひしと感じる。

 

入職して3ヶ月の新人に急性期40床を任せるリスクを負う管理職も相当な覚悟だと思う。ただ入職して3ヶ月というわけでなく、社会福祉士経験も、そもそも社会人経験もない新人だ。

 

知識も経験も知恵もない。

ただもうやるしかないといった感じだ。

 

同じ相談員の上司とはかなり折り合い悪くストレスで自律神経のバランスが乱れた。吐き気はするし食欲がわかない。おまけに頭痛や皮膚も荒れて。

勤務中は上司のことで悩み、やらないといけないことはあってもできることがないというストレス。ほとんど全てが悪循環に陥っていて、毎日やめたい、ダメだと心も折れかけていたと思う。

そんな時期と被って、同居する祖父が脱水で入院した。恋人はパニック障害と診断された。

仕事から帰宅し、見舞いに行き、洗い物なんかをして、激しく脈打つ心臓の音に耐えながら眠った。

ボロボロだった気がする。

 

約1ヶ月間は鬱々とした気持ちで毎日を過ごして、まるで成長しない自分に嫌気がさしていた。

 

 

それも祖父が退院して家に戻ってきてからは徐々に落ち着いてきた。祖父は要支援2をもらって、ヘルパーが家のことはある程度してくれる。また、落ち着くまでは少し家政婦に入ってもらい、訪問看護に祖父の体調も管理してもらっている。

 

祖父のことが落ち着いたことで、仕事に頭を持っていく余裕が少しはできたのと、部長が上司との関係を考慮して話を聞いてくれた。

役割を与えられたことと、やること、やらなければならないことが明確になったので、今はわりにモチベーションをもって仕事に取り組むことができている。また、最近は上司が少し優しくなった気がする。気がするだけで油断はできないが。

 

覚えないといけないこともやらないといけないことも盛りだくさんだが、なんとかやっていくしかないのだ。

 

 

 

 

新人ボーナスがある間に仕事できるようにならないといけない

 

Kabochan.

 

看護師こわい

 

気の強い看護師に用事があるとき、僕はいつも荒波に飲まれかけている船の下っ端船員のような気持ちになる。

 

 

 

看護師はとてもこわい。

女社会を生き抜いてくのにはかなりのエネルギーと頭脳が必要なのだと思う。だから、精鋭たちだけが残る。

これはかなり失礼な言い方になっているとは思うが、本当にそうなのだ。ジャングルの掟となんら変わりない。単純に力のみが己を証明する条件になる。

特に役職付きの女性は圧倒的な生命力を感じる。格の違いだ。

 

その超高エネルギー生命体を前にして、僕のような劣等種であるところの男子は、なすすべがほとんどない。

なんとか気に入られて、波風を立てないようにするほかない。

 

しかし、僕はそのような立ち回りが苦手である。死亡。

 

 

幸い、自分の部署の部長や課長は僕に対して好意的で命拾いしているところである。

特に部長は院内でもそれなりに力を発揮できるタイプの人間なので、後ろ盾としてもかなり頼もしい。

ビッグシールドガードナーの5倍くらい。

 

 

 

f:id:anatan-kabocha:20180629235934j:plain

 

 

 

 

 

看護師の怖いところはなんというか、話している時は普通の顔をしているのだが(むしろかなり笑顔の場合すらある)、懐にぎらぎらと光るナイフを隠し持っているような。

いや、隠しきれていない。むしろ突きつけられているような気すらする。

新人看護師ですら、懐刀を有している人がいる。その力の片鱗を見せつけられる瞬間がある。

(優しい看護師もたまにいる。たまに)

 

 

これは僕がただ単に勘違いしているのか、それとも社会人はみんなこんな感じなのかはわからない。なにせまだ社会人になって1ヶ月しか経っていない。社会経験が少ないからこう感じてしまうだけかもしれない。そう思いたい。

 

 

 

 

 

 

 

かなり出遅れた新社会人の割に、1ヶ月目に得た教訓が「看護師こわい」って、かなり終わってる気がする。

 

 

Kabochan.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

就職をした

 

前回の更新が3月だということに驚きを隠せないKabochanだよ。

 

この3月というのは、かなり遊び呆けた月だった。

僕は2月に社会福祉士の国家試験を終え、それまでの勉強漬け(?)の日々だったストレスを発散し続けていた。

なにせ長期間集中して勉強し続けるという経験は皆無なのだ。

 

中学高校と、受験勉強とは縁がなく適当な学校に行っていた。

 

ここいらでいっちょ勉強とはどんなもんか経験しとくか、と思った。

勉強の方法はやっていくうちにだんだんとわかってきた。だいたい8月から勉強し始めて、約半年、まあなんとかなった。

 

あ、俺意外と勉強できんじゃん。となった。

 

 

割に良い成功体験だったと思う。

 

 

 

そして3月の合格発表では、見事一発合格を果たしたのだ。

この成功体験で、僕はかなり満足した。

自分でも信じられないくらいの経験だった。合格率30%の国家試験に受かるというのは、勉強嫌いの自分からすれば本当にありえない体験なのだ。

 

 

僕は満足した。

満足しすぎてなにもできなくなった。

 

合格発表を待つ2月から3月の間を遊ぶのはまあわかる。

(だいたいは、そのあたりで就活をやっているはずである)

 

しかし僕は遊んだ。

 

ずーーーっとゲームをし続けていた。アホみたいに。

 

 

一応最低限バイトはしながらだったのだが、それ以外はだいたいゲームをするか、彼女氏と遊んだ。

 

 

 

俗に言うくずである。

 

 

 

しかもその遊びの勢いは止まることを知らず、4月にまで食い込んだ。

 

ぼんやりと就活どうすっかなあなんて考えながら。

資格あるしいけるやろ、的な。

 

流石に僕のふぬけっぷりに、彼女氏からの調整が働き、晴れて僕は4月末から就活を始めた。

 

 

そこからは思ったよりもストレートで、最初に受けたまあまあ良い条件のメディカルソーシャルワーカーの求人に内定をもらった。とある専門の病院である。

 

家からもチャリで5分ちょい、給料はまあ少ないが十分生活できる(実家だし)。賞与は想像以上。

休みが年間107日と少なめなのが気にかかるくらいだった。その代わり、有給は割と毎月普通に使える。

 

部署の上司は良い感じだが、看護部の女性はかなりきつい。でもまあ良い。気をつけて関係を構築していくしかないのだ。

 

 

とまあ、そんなこんなで2018年6月1日から、僕は晴れて社会人となった。

 

長い道のりであったが、まあそれも必要な寄り道だったということだろう。

 

 

 

 

 

 

美人の看護師、だいたい結婚してる.

 

Kabochan.